「駅ナカで手軽に買えるおにぎり」に、まさかの金属片が――。
2025年春、JR東日本のコンビニ「NewDays」で販売されたおにぎりから、2mmほどのアルミ片が見つかり、なんと約19万個が自主回収の対象に。
この件を受けて、運営会社であるJR東日本クロスステーションの対応や社長の経歴にも注目が集まっています。
この記事では、異物混入の経緯や回収対象、リコール情報の確認方法、さらに社長の人物像まで、気になる情報をまるっと解説!
先日のすき家のねずみ混入、ゴキブリ混入といい、「どうなってるんだ」と思う事件が最近は起こっちゃいますね。
NewDaysおにぎりから金属片が見つかった経緯とは?
3月24日~4月11日にかけて、NewDaysで販売されたおにぎりに異物が混入していたことが判明しました。

この出来事はSNSやニュースを通じて一気に拡散され、多くの人に衝撃を与えたんです!
特に駅ナカのコンビニとして信頼されているNewDaysで起きたことだったので、不安の声も多くあがっています。
ここでは、実際に発見された金属片の種類や対象商品、発覚のきっかけまで、わかりやすくまとめていきます。
問題となった「濃い味たまごのオムすび」とは?
金属片が見つかったのは、「濃い味たまごのオムすび」(税込168円)という商品です。
このおにぎりは、ふんわりしたたまごと濃い味付けが特徴で、通勤客にも人気だったんですよ。

それ、めっちゃ美味しいやつですね
対象となるのは、2025年3月24日~4月11日の間に販売された商品で、回収対象数はなんと19万3407個にも及びます。
実際に見つかったのは2mm程度のアルミニウム製の金属片で、製造過程で混入した可能性が高いと発表されています。
この情報は店舗掲示や消費者庁のリコール情報サイトなどで公開され、すでに多くの商品が自主回収の対象になっています。
JR東日本クロスステーションの対応と謝罪内容を解説
NewDaysを運営する「JR東日本クロスステーション リテールカンパニー」は、異物混入の発覚後、すぐに対応に乗り出しました。
対象商品については全品自主回収となり、公式サイトや店舗掲示、ニュースサイトなどで情報を一斉に発信しています。
消費者庁のリコール情報サイトにも詳細が掲載され、透明性ある情報公開が行われたのは評価ポイントですね。
とはいえ、19万個以上の商品の回収となると、影響の大きさは相当なものです。
同社は「多大なるご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません」と謝罪し、返金や問い合わせ窓口の案内も行っています。
回収対象商品と消費者庁リコール情報の詳細
消費者庁の公式リコール情報サイトによると、今回の回収対象は以下の通りです👇
- 商品名:濃い味たまごのオムすび
- 販売期間:2025年3月24日~4月11日
- 製造所固有記号:一部記載あり(公式リコール情報参照)
- 回収数:193,407個
回収理由は「製造工程で混入したとみられるアルミニウム片が発見されたため」で、健康被害の報告は今のところ確認されていないとのこと。
対象商品を持っている人は、JR東日本クロスステーションの問い合わせフォームから連絡を取ることで返金や対応が可能です。
手元にある場合は、商品パッケージを保管したまま連絡するのがおすすめですよ。
社長・西野史尚の経歴と人物像とは?
今回の一件で注目が集まっているのが、運営会社「JR東日本クロスステーション」の社長・西野史尚(にしの ふみひさ)さんです。
異物混入の発表に際して、企業トップとしての対応や姿勢がどうだったのか、多くの人が気になっている部分ですね。
このパートでは、西野社長の経歴や人物像をまとめて、どんなリーダーなのかを紐解いていきます。
まずは、プロフィール情報を一覧で見ていきましょう👇
JR東日本クロスステーション社長のプロフィールまとめ
西野史尚さんの基本プロフィールはこちらです👇
・名前:西野 史尚(にしの ふみひさ)
・役職:JR東日本クロスステーション 代表取締役社長
・就任:2021年の会社設立(4社統合)時より現職
・職歴:JR東日本の駅商業施設やリテール部門で長年経験
・特徴:「エキナカから新しい価値を創る」がモットー
・コメント:「駅を、最も価値のある場所にすることが使命」
・運営事業:NewDays/BECK’S COFFEE SHOP/ecute/GRANSTAなど多数
西野社長は、駅ナカビジネスのプロフェッショナルとも言える人物で、既存の枠にとらわれない事業統合とサービス開発を推進してきた実績があります。
コンビニ事業に限らず、飲食・小売・自販機など幅広い事業をまとめるリーダーとして、今回の対応にも注目が集まっています。
次は、今回の件に対する社長のコメントや、今後の再発防止策について紹介します。
社長のコメントと今後の再発防止策について
今回の異物混入に対し、公式サイトでは「ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません」との謝罪コメントが掲載されています。
直接的な記者会見は行われていないものの、運営として迅速な対応と情報公開が行われたのは、社長のリーダーシップによる部分が大きいと感じますね。
今後については、「製造工程の見直し」「異物混入防止の強化」「品質管理体制の再構築」などが対策として検討されているとのこと。
実際に改善がどれほど進むかはまだ分かりませんが、企業の信頼回復には、社長の意思と行動がカギになります。
ここまでで、社長の人物像や考え方に少しでも触れていただけたら嬉しいです😊
次のパートでは、過去の異物混入事件との比較と、今後消費者としてできることを見ていきます!
同様の異物混入トラブルは過去にも?今後の対策は?
実は、今回のような「食品への異物混入」はNewDaysに限らず、これまでもさまざまな企業で問題になってきました。
特に大手コンビニや食品メーカーでは、金属片やプラスチック片、虫などの混入がニュースになることも少なくありません。
それだけに、製造過程の見直しや品質管理の強化は、業界全体にとっても常に重要な課題なんですよね。
では、今回のNewDaysの対応はどうだったのか、他事例と比較しながら考えてみましょう。
食品異物混入トラブルの他事例と比較
たとえば過去には…
- カルディのお菓子に金属片混入
- 業務スーパーのビスケットに異物
- 大手メーカーのランチパックに誤包装
といった事例がありました。
NewDaysの対応は、発覚からすぐに回収数や混入内容を公表し、リコール情報も整備した点で「速やかだった」と評価する声もあります。
ただし、現場レベルでの再発防止策がしっかりと実行されるかどうかが、今後の信頼回復のカギになりますね。
消費者としてできる対策・チェックポイント
とはいえ、私たち消費者も「自分の身は自分で守る」意識が必要です。
以下のような対策を覚えておくと安心ですよ👇
- 商品を開封する前に、外観やパッケージに異常がないか確認する
- 食品を食べる前に、異物の有無をサッとチェックする習慣をつける
- 購入日や店舗をメモしておく(トラブル時にスムーズに対応できる)
- 気になることがあれば、すぐにメーカーや販売元に連絡する
そして何より、「おかしいな?」と感じたらそのままにしないこと。
企業側もそういった声を受けて改善を進めているので、ちゃんと伝えることが未来の安全につながります。
よくある疑問Q&A
Q: 今回の金属片は体に害があるの?
A: 現時点で健康被害の報告は出ていません。見つかった金属片は2mm程度のアルミニウム製とされていますが、念のため商品を食べてしまった場合でも、体調に異変があればすぐ医療機関に相談してください。
Q: 自分が買ったおにぎりが対象かどうか、どう確認すればいい?
A: 対象商品は「濃い味たまごのオムすび」で、販売期間は3月24日~4月11日です。商品パッケージの製造日や製造所記号をチェックし、JR東日本クロスステーションや消費者庁のリコールサイトで確認しましょう。
Q: 商品が手元にあるけど、どうすれば返金してもらえるの?
A: 公式サイトにある問い合わせフォームから連絡し、商品情報や状況を伝えることで返金や対応を受けられます。商品パッケージはできるだけ保管しておきましょう。
Q: 社長はこの件に直接コメントしてるの?
A: 記者会見などは行われていませんが、公式サイトでは「ご迷惑をおかけし申し訳ない」とのコメントが掲載されています。対応や再発防止策の実施が今後注目されます。
Q: 同じような異物混入ってよくあること?
A: はい、コンビニや食品業界では異物混入が一定数発生しています。ただし企業側も迅速に対応し、再発防止を強化しているため、消費者の声も重要な要素になっています。
まとめ
🧂 個人的に思ったこと
私自身、よくコンビニのおにぎりを買うので、今回のニュースにはちょっとドキッとしました。
「え、あれNewDaysのおにぎりを食べたかも?」と記憶をたどったのは…たぶん私だけじゃないはず。
改めて“パッと手に取れる便利な食品ほど、信頼って大事だな”と実感しました。
NewDaysの対応は比較的スムーズだったと思いますが、やっぱりこういう異物混入は不安になりますよね。
便利で手軽な駅ナカグルメだからこそ、これからは「安心・安全の裏側にある努力」にももっと光が当たってほしいなと思いました。
📢 最後に:対象商品かも…と思ったらすぐ確認を!
もし、「濃い味たまごのオムすび」を買ったかも?と思い当たる方は、すぐに消費者庁のリコール情報ページやNewDaysの公式サイトをチェックしてくださいね。
レシートがなくても対応してもらえるケースもあるので、気になる方は問い合わせだけでもしておきましょう。