2025年の大阪・関西万博、楽しみにしている人も多いはず!
でも…実は「キャリーケースは持ち込み禁止」「荷物預けは1個1万円」って知ってましたか?
しかも、会場内は完全キャッシュレスで、現金は一切使えないんです!
この記事では、当日トラブルに巻き込まれないために、
知っておくべき荷物ルールやお得な対策、アクセス・手荷物検査の注意点までぜんぶまとめました!
「えっ知らなかった!」ってならないように、ぜひ最後まで読んで準備万端で万博を楽しんでくださいね😊
万博でキャリーケースが禁止されてるって本当?

2025年の大阪・関西万博では、大型のキャリーケースなどの持ち込みが禁止されています。
これは「えっ、なんで!?」って思う人も多いかもしれませんが、ちゃんとした理由があるんです。
ここでは、実際に会場でどんな荷物がOKで、なぜキャリーケースがNGなのかを詳しく紹介しますね。
現地で困らないように、しっかりチェックしておきましょう!

要チェック!
会場内に持ち込める荷物のサイズや条件とは
結論から言うと、幅60cm × 奥行90cm × 高さ40cm以内の荷物しか会場に持ち込めません。
これって、普通のリュックやボストンバッグくらいならOKだけど、大きめのスーツケースとかはアウトってことですね。
さらに驚きなのが、キャスターが付いた荷物はサイズ関係なくNGなんです。
たとえコンパクトでも、タイヤが付いてたらダメってかなり厳しいルール。
このあたり、事前に知らずに当日「えっ、これ入れないの!?」ってなったら超ショックですよね。
だから、会場に行く前に「自分の荷物、基準クリアしてるかな?」って必ず確認しておくのがマストです!
次は、この厳しいルールの理由についてお話しますね。
荷物の持ち込み制限の理由は「混雑防止」だった
なんでこんなに荷物に厳しいのかというと、混雑を防ぐためなんです。
万博って、世界中から人が集まる超巨大イベント。
もしみんながキャリーケースを持ち込んだら、会場内や通路、電車のホームがもうギュウギュウ…。
実際、会場の「夢洲(ゆめしま)」って場所は、交通アクセスも限られていて、混雑しやすいんです。
だから主催の万博協会としては、「荷物はなるべく持ってこないでね」っていう強いメッセージなんですね。
ただ、それならそれで、もっとわかりやすく案内してほしい…って思っちゃう人も多いはず。
次の見出しでは、話題になってる「荷物1個1万円の預かり料金」について詳しく紹介します!
荷物を預けるだけで1万円!?高額すぎる料金の実態
はい、これが今ネットでもかなりザワついてるポイント。
会場の東西ゲートでは大型荷物の預かりサービスがあるんだけど…なんと1個1万円。
「え、荷物1個預けるのに1万円!?」って驚きますよね。
ここではその詳細と、なぜそんな金額なのか、チェックしていきましょう!
預かり場所はどこ?東西ゲートの200個限定に注意
実際に預けられる場所は、会場の東ゲートと西ゲートの2か所。
それぞれ100個ずつ、合計200個限定です。
つまり「先着順で埋まっちゃう可能性もある」ってこと。
このサービスは公式には「事前予約不可」とのことなので、当日並んで使えなかったらもうアウト…。
しかも、この料金が1万円ということで「高すぎでは!?」という声がSNSでも続出しています。
では、その理由は何なのか?次で深掘りします!
1万円の理由は「抑止力」?SNSでの反応まとめ
実はこの料金設定、万博協会の狙いとしては**「高額にすることで持ってこさせない」ため**。
つまり、「預けるくらいなら持ってこないで」ってことですね。
この“抑止目的の高額設定”には、ネット上でも賛否がめっちゃ分かれています。
「混雑を防ぐなら仕方ない」という声もあるけど、「それにしても高すぎる!」とか「ファミリーや遠方組にはキツすぎる」とか…。
X(旧Twitter)でも「#万博預け1万円」みたいなハッシュタグが出るほど話題に。
この状況を受けて、「じゃあ他に安く預ける方法ってないの?」って気になりますよね!
次の見出しで、代替案と裏ワザを紹介します✨
安く荷物を預けるには?代替方法と裏ワザまとめ
1万円も払って預けるのはさすがにムリ…って思う人、めちゃくちゃ多いと思います。
でも安心してください!
万博会場の周辺には、ちょっと探せばもっと安く預けられる場所や、そもそも荷物を持たずに行ける裏ワザがあるんです✨
ここでは、コスパ重視の人向けにおすすめの方法を紹介します!
会場周辺で利用できるコインロッカー・ホテル預かりサービス
おすすめは、最寄り駅やホテルのクロークを活用することです。
夢洲会場へアクセスする「コスモスクエア駅」や「中ふ頭駅」周辺には、そこそこ大きめのコインロッカーがあります。
料金は300円〜800円くらいで、1万円と比べたらめっちゃ安いですよね!
あとは、前泊するならホテルのフロントで預かってくれることも多いです。
チェックアウト後も「夜まで預かってくれますか?」って聞けば、だいたいOKもらえるはず。
ホテルの荷物預かりを使って、そのまま身軽に夢洲へGO!っていうのが一番スマートかも。
次は、そもそも荷物を持たずに行くための事前準備チェックリストを紹介しますね!
荷物なしで快適に過ごすための事前準備チェックリスト
できれば最初から荷物ゼロで行きたい!
そんな人におすすめなのが、この「身軽で万博を楽しむための事前準備リスト」です👇
- スマホのバッテリーは満タン&モバイルバッテリーも持参
- キャッシュレス決済アプリは事前にチャージ&登録済みか確認
- 飲み物はペットボトルのみ持ち込みOK(缶・瓶NG)
- レジャーシートや折りたたみクッション(手荷物検査OKのサイズ)
- 日よけグッズ(帽子・日傘など)
- 必要最低限の荷物をウエストポーチかサコッシュにまとめる
こうすれば、検査もスムーズだし、1日中ラクに動き回れますよ♪
次は、もうひとつ気をつけたい「キャッシュレス決済オンリー」なルールについて紹介しますね。
会場はキャッシュレス決済オンリー!事前に知っておくべき注意点
万博会場では、現金が一切使えません!
えっ…ジュース1本も現金じゃ買えないの!?ってビックリする人もいるかも。
でも全部キャッシュレスです。
ここでは、対応している支払い方法や注意点をまとめました!
対応アプリやクレジットカードの種類は?
基本的に使えるのは、以下のようなキャッシュレス手段👇
- クレジットカード(VISA、Mastercard、JCBなど)
- スマホ決済(PayPay、楽天ペイ、d払い、メルペイなど)
- 電子マネー(交通系ICカード含む)
なので、行く前に「自分のスマホで使える決済手段、ちゃんとセットしてある?」って確認は絶対必要!
特に海外から来る人や、普段現金派の人は要注意です。
では、キャッシュレスで一番困りがちなのが「チャージ不足」だったりしますよね。
次でそれを防ぐ方法を紹介します!
チャージ不足に注意!現地で困らない準備とは?
当日「あっ…チャージしてない…」ってなると最悪です。
なぜなら、会場内に現金チャージ機や両替機は一切なし。
だから、あらかじめアプリやカードに十分な残高を用意しておきましょう!
特に、家族連れや友達と行く場合は、1人が代表して支払う場面も多いので、ちょっと多めにチャージしておくと安心です。
キャッシュレスが当たり前の未来を体験する、って意味では面白いかも!
次は、その未来の会場「夢洲」へのアクセスについて紹介しますね✨
夢洲アクセスはどうなってる?行き方と混雑対策
万博の会場は「夢洲(ゆめしま)」っていう、大阪湾に浮かぶ人工島にあります。
海に囲まれた場所だからアクセスがちょっと独特なんですよね。
ここでは、どうやって行けるのか、そして混雑を避けるコツを紹介していきます!
電車・バス・船でのアクセス方法を比較!
夢洲へのメインルートは大きく3つ👇
- 電車(中央線):終点の「夢洲駅」まで直通
- シャトルバス:梅田・なんば・関空など主要駅から運行予定
- 船(シャトル船):ベイエリアやUSJ周辺からも利用可能
一番多くの人が使うのは電車ルートだけど、イベント期間中は特に混雑が激しい予想です。
時間帯によっては「電車が乗れない」なんてこともありえるので、混雑ピークを避けた行動がポイントになりそうです。
次で、その混雑を回避する裏ワザも紹介します!
混雑ピークの時間帯と避けるコツは?
まず、朝10時〜12時頃が一番混みやすい時間帯。
この時間を避けて、朝イチの9時前に着くようにしたり、逆に昼過ぎ〜夕方に向かうのがおすすめです。
あと、帰りの電車も超混雑するので、夕方16時台を避けて、19時以降にゆっくり出るのもアリ!
さらに、船を使うと景色も楽しめるし、意外と穴場だったりします。
「絶対に人混み避けたい!」って人は、平日の午後に船でのんびり行くプランがいいかも。
次は、絶対見逃せないルール「手荷物検査」について解説しますね!
手荷物検査はかなり厳しい?持ち込みNGなアイテム一覧
夢洲の万博会場では、セキュリティもかなり厳しめです。
入場ゲートでは手荷物検査が必須で、「え、これもダメなの!?」ってものまで禁止されてるんです。
ここでは、特に注意が必要なアイテムをチェックしておきましょう!
缶・瓶・アルコール・ドローンなどは全部ダメ!
以下はすべて持ち込み禁止アイテムです👇
- 缶や瓶入りの飲料
- アルコール類
- ドローン
- 自転車
- カメラの三脚・自撮り棒
- キャスター付きバッグ(どんなに小さくてもNG)
- ペット(介助犬を除く)
「これも持ち込めないの!?」ってびっくりしますよね。
特に飲み物もペットボトルはOKだけど缶や瓶はNGという細かいルールがあるので、注意が必要です。
では、「これを知らずに持って行ったらどうなるの?」って心配になりますよね。
ペットや三脚も禁止!知らないと損するルールとは?
もし持ち込みNGなものが見つかったら、会場の外に戻されちゃいます…。
その時点で大行列に並び直すことになるので、めっちゃ時間ロス!
だから、入場前に荷物の中身をしっかり見直すことが大事です。
小さな三脚やペットボトル以外の飲み物など、ついつい入れてしまいがちなものに気をつけましょう。
せっかくの万博、変なところで足止めされたらもったいないですもんね!
よくある疑問に答えます!大阪・関西万博の荷物&会場ルールQ&A
Q: 万博会場にキャリーケースを持って行ったらどうなるの?
A: 会場内にはキャリーケースは一切持ち込み禁止です。サイズに関係なくNGで、会場外の預かり所(1個1万円)に預ける必要があります。ただし先着200個限定なので、当日使えない可能性もあります。
Q: 1個1万円の預かり料金って、本当にそんなに高いの?理由は?
A: 本当に1個1万円です。万博協会は「大きな荷物の持ち込みを抑止する」ことが目的で、この高額設定にしたと説明しています。混雑を避けるための施策ですが、利用者からは高すぎると賛否の声があります。
Q: 代わりに荷物を安く預けられる場所はある?
A: はい、あります。最寄り駅のコインロッカーや、宿泊ホテルのクロークを利用するのがおすすめです。料金も300〜800円程度で、コスパ的にも現実的な選択肢です。
Q: 現地では本当に現金が使えないの?
A: はい、会場内ではすべてキャッシュレス決済のみです。クレジットカードやスマホ決済アプリ(PayPay、楽天ペイなど)に対応しています。現金チャージ機もないので、事前に準備しておく必要があります。
Q: 手荷物検査では何が引っかかるの?
A: 缶・瓶入りの飲み物、アルコール、三脚、自撮り棒、ドローン、自転車などはすべて持ち込み禁止です。飲み物はペットボトルならOK。これらを持っていると入場時に止められるので、事前チェックが大切です。
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます👇
- 万博会場ではキャリーケース含む大型荷物の持ち込みは禁止
- 荷物を預けると1個あたり1万円、しかも先着200個限定
- 高額料金の背景は混雑緩和のための「抑止策」
- 安く預ける方法としては駅ロッカーやホテルのクロークがおすすめ
- 会場は完全キャッシュレス!現金は一切使えないので事前準備が必要
- アクセスは夢洲駅や船もあるが、混雑時間帯は要注意
- 入場前の手荷物検査が厳しく、禁止アイテムも多いので事前確認が大切
しっかり準備しておけば、トラブルなくスムーズに楽しめます!
この記事を読んで「えっ、知らなかった!」ってことがひとつでもあったら、
ぜひシェアしてお友達にも教えてあげてくださいね😊