「ブタミントン」って知ってますか?
昔なつかしのこのおもちゃ、今またじわじわ人気が再燃してるんです!

昭和生まれの私はもちろん知っています!
そう、昭和生まれの私には、あのプラスチックのブタが風船をポンポン弾いていた光景が、今でもはっきり浮かぶんです。
昭和・平成を知る世代はもちろん、最近ではSNSでの投稿をきっかけに子どもたちの間でも再注目されていて、あちこちで“手作りブタミントン”が話題に。
しかも、材料は全部100均でそろっちゃうからコスパも抜群!
この記事では、そんな懐かし×新しい「ブタミントン」をおうちで手作りする方法をわかりやすく紹介しちゃいまっす。
この記事でわかること👇
- ブタミントンってどんなおもちゃ?再ブームの理由とは?
- 100均でそろう材料と簡単な作り方
- 親子で遊べる!風船を使った盛り上がるルール紹介
- 雨の日や長期休みにピッタリな室内遊びアイディア
- SNS映えするアレンジ術も紹介!
「家でもっと楽しく過ごしたい」「昔の遊びを子どもと共有したい」って人にぴったりの内容なので、ぜひ最後までチェックしてくださいね♪
懐かしのブタミントンとは?再注目されている理由
「ブタミントン」
ブタの形をしたラケットで風船を打ち合うという、ちょっと笑えるけど、意外と白熱する遊びなんですよね。
最近では「懐かしさ×手作り×親子時間」っていうワードがトレンドで、昔ながらのおもちゃにもう一度スポットが当たってるんです。
実際、「おもちゃビジネスフェア2025」でも、レトロなおもちゃの復刻版としてブタミントンが展示されてたし、世代を超えて楽しめる遊びとして人気が再燃中なんです。
手作りできるってところもポイント高め!
おうちにあるもので簡単に再現できるから、コスパ最高なのも人気の理由のひとつですね。
昔のおもちゃが今の子どもたちに人気って、ちょっと嬉しい
私たちの世代が遊んでたおもちゃって、今思えばすごくシンプルだったけど、そこが逆に良かったんですよね。
テレビゲームじゃなくて、体を動かして、笑いながら遊ぶ時間。
あの頃の空気感を、今の子どもたちにも感じてほしいなぁって、ほんとに思います。
ブタミントンもまさにそのひとつ。
2025年には「おもちゃビジネスフェア」で復刻版が展示されていたらしく、時代を越えて愛されてるんだな〜としみじみしました。
手作りなら100均でできる!ブタミントンの作り方


100均の材料だけで、ブタミントンが簡単に作れちゃうんです!
材料費はなんと300円以下。
しかも10分もあれば完成するから、子どもと一緒にワイワイ楽しみながら作れるのが魅力です。
用意するのは、風船・うちわまたはスリッパ・ガムテープの3つだけ!
風船はピンクや白を使うと“ブタ感”が出てかわいくなりますよ。
ラケット部分はスリッパが王道だけど、うちわに紙を貼って顔を描いてもOK。
子どもにお絵描きしてもらえば、より“自分だけのブタ”になります!
実際に作ってみると、驚くほどシンプルで軽いので小さい子でも安心して扱えます。
簡単なのにめっちゃ盛り上がるから、おうちで遊ぶ定番にしちゃいましょ。
私が子どもの頃は、完成品を買ってもらうのが当たり前だったけど、こうして作るところから楽しむのって、なんだかいいなって思いました。
風船を使った遊び方アイディア!親子で楽しむ工夫とは?
遊び方はとってもシンプル。
風船を打ち合って、地面に落ちないようにラリーを続けるだけ!
でもね、この「ただ打ち合う」だけでめちゃくちゃ盛り上がるんです。
「3回続いたらご褒美」みたいなルールを作ったり、風船に顔を描いてみたり、ちょっとした工夫で何倍も楽しくなりますよ!
小さな子には「どっちが遠くまで飛ばせるかチャレンジ」なんてルールもおすすめ。
風船がふわっと飛ぶから、転んでも安心で、力加減も自然と覚えられちゃいます。
あと、大人も混ざるとめちゃくちゃ笑える!
風船が変な方向に飛んだり、妙に真剣になっちゃったり、家族みんなで笑いが止まらない遊びになります。
雨の日の室内遊びにぴったり。昭和世代の“遊びの知恵”が今役立つ
うちでは雨の日や、外に出られない日にこの手作りブタミントンが大活躍してます。
家の中でできるし、音もうるさくないし、何より安全。
作る→遊ぶ→アレンジする、って流れができて、親子で時間をたっぷり共有できるのもいいなって。
風船にしっぽをつけたり、目を貼ったりして、SNS映えもばっちり。
昔の遊びが今の時代とちゃんとリンクしてるって、なんだか感慨深いです。
室内遊びにぴったり!おうち時間を充実させる活用アイデア
ブタミントンは風船を使うから、部屋の中でも安心して遊べるのが最大の魅力!
雨の日や、外出が難しいときでも、家の中でたっぷり体を動かせます。
しかも、親子で作って遊ぶ流れそのものが“工作遊び”として優秀なんです。
工作タイム→運動タイムの流れで、子どもも飽きにくい!
さらにおすすめしたいのが、SNS投稿用にデコアレンジしてみること。
風船に耳やしっぽをつけたり、スリッパに目を貼ったりするだけで、見た目も爆かわに仕上がります。
「#手作りおもちゃ」「#親子遊び」なんてタグで投稿すれば、バズる可能性もあるかも!
おうち時間が長くなりがちな今だからこそ、こんな室内遊びで親子の時間をもっと楽しんでみてくださいね。
よくある質問(Q&A)
Q: ブタミントンって、どこで買えるの?
A: 今のところ、100均やトイザらスでは販売されていません。Amazonで中古品や復刻版が高めの価格で出ていることがありますが、手作りするのがコスパも高くておすすめですよ!
Q: 必要な材料は全部100均でそろうの?
A: はい、風船・スリッパ(またはうちわ)・ガムテープの3つがあればOK!すべて100均で購入できます。工作好きな人は、デコアイテムも一緒にチェックするとアレンジが楽しめます!
Q: 小さい子でも安全に遊べるの?
A: ブタミントンは風船を使って遊ぶので、硬いボールよりも断然安全です。ただし、風船が割れることもあるので、小さな子どもと遊ぶときは大人がそばで見守ってあげると安心ですね。
Q: SNSにアップしたいけど、見栄えするアレンジってある?
A: 風船に耳やしっぽをつけたり、スリッパにブタの顔を描くだけで、写真映えする可愛い仕上がりになります!#親子工作 #ブタミントン などのタグをつけてアップしてみてください!
Q: 何歳くらいから遊べる?
A: 大体3歳くらいから楽しめます。風船を打つだけなので、ラケットを持って振れる年齢ならOK!力加減も練習になるので、発達にも良い影響がありますよ。
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- ブタミントンは昭和に流行った懐かしいおもちゃで、現在再ブーム中
- 市販品は高めなので、100均の材料で手作りするのが人気
- 材料は風船・スリッパ(またはうちわ)・ガムテープの3点だけ
- 家でも安心して遊べるから、雨の日や室内遊びにもぴったり
- SNS映えするデコアレンジもできて、親子で楽しめる
今の時代、なんでも便利になったけど、手を動かして、笑いながら遊ぶ時間って、やっぱり特別だなって思います。
昭和の遊びって、不器用だけどあったかくて、みんなで工夫して楽しんでたなぁって。
ブタミントンもそのひとつ。
今の子どもたちにも伝えていけたら、きっともっと豊かな時間が過ごせると思います。
この記事を読んで、「懐かしい!」「うちでもやってみたい!」って思ってもらえたら嬉しいです。
100均でそろうし、手作りだからコスパも抜群!
ぜひ親子で笑いながら作って、あの頃の懐かしさと一緒に、今の時間も楽しんでくださいね。